2025年5月の政治日程や政策に関する予定をまとめました。
日米関税交渉
日米両政府は1日、米国の首都ワシントンで第2回の関税交渉を行いました。3日から事務レベルの協議を集中的に行い、第3回の閣僚級協議を5月中旬以降に行うことで一致しました。
4月からのトランプ関税の動き
4月2日 米政府が相互関税の導入を発表
4月3日 米国が輸入自動車に25%の追加関税を発動
4月5日 米国が一律10%の追加関税措置を発動(ベースライン関税)
4月9日 米国が相互関税を発動(日本は24%、同日に90日間の停止を発表)
4月10日 米国の中国に対する追加関税が145%に
4月12日 中国が米国に対する追加関税を引き上げ125%に
4月16日 日米関税交渉(ワシントン)
5月1日 日米関税交渉(ワシントン、第2回)
5月3日 輸入自動車部品に25%の追加関税を発動
5月中旬以降 日米関税交渉(ワシントン、第3回)
関連サイト
・米国の関税措置に関する総合対策本部 – 内閣官房
・米国関税対策ワンストップポータル – 経済産業省
・特集:米国関税措置への対応 – ジェトロ
※記事公開後に明らかになった予定なども追記しています。海外は現地時間です
5月1日(木)
・日米関税交渉(閣僚級2回目、ワシントン)
・金融政策決定会合(2日目、日銀)
5月2日(水)
・労働力調査(令和6年度分、3月分の完全失業率、総務省)
・一般職業紹介状況(令和6年度分、3月の有効求人倍率、厚生労働省)
5月3日(土)
・憲法記念日
・輸入自動車部品に25%の追加関税
・オーストラリア総選挙
・シンガポール総選挙
5月6日(火)
・米FOMC(7日まで)
5月7日(水)
・ローマ新教皇を選ぶコンクラーベ開始
5月9日(金)
・景気動向指数(3月分、内閣府)
・家計調査(令和6年度分、3月分、総務省)
・毎月勤労統計調査(3月分、厚生労働省)
・国債及び借入金並びに政府保証債務現在高(国の借金、財務省)
5月中旬
・衆院予算委員会の集中審議(年金制度改革法案、米国の関税措置など)
・日米関税交渉(閣僚級3回目予定、ワシントン)
・年金制度改革法案提出の報道
5月12日(月)
・国際収支(令和6年度分、4月分、財務省)
・景気ウォッチャー調査(4月分、内閣府)
5月14日(水)
・企業物価指数(4月分、日銀)
5月15日(木)
・和歌山県知事選告示(6月1日投開票、和歌山県)
・APEC貿易相会合(韓国)
5月16日(金)
・25年 1-3月期のGDP速報(内閣府)
5月20日(火)
・G7財務大臣・中央銀行総裁会議(カナダ)
5月21日(水)
・党首討論(予定)
・貿易統計(4月分、財務省)
・訪日外客数(4月分、日本政府観光局)
5月22日(水)
・ガソリン補助開始
・機械受注 (3月分、内閣府)
5月23日(金)
・全国の消費者物価指数(4月分、総務省)
5月30日(金)
・東京都区部の消費者物価指数 (4月分、総務省)
・労働力調査(4月分の完全失業率、総務省)
・一般職業紹介状況(4月の有効求人倍率、厚生労働省)
・鉱工業生産指数(4月分、経済産業省)
・建築着工統計調査(4月分、国土交通省)